TecTecTecの携帯型GPSゴルフナビのULT-G Ultra Lightについて、4つの項目で製品を評価しました。
詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかが分かる内容となっています。
ULT-G Ultra Light の評価内訳
TecTecTecのULT-G Ultra Lightについて、搭載機能、操作性、デザイン、コスパの4つの項目別に評価しました(5点満点で普通は3点)。
搭載機能:4.0点
グリーンセンター | 〇 |
---|---|
グリーンフロント | 〇 |
グリーンバック | 〇 |
グリーン回転 | - |
左右グリーン | 最初に芝種を指定 |
ハザード | 〇 |
音声案内 | - |
液晶表示 | 〇 |
グリーンレイアウト | △(輪郭をドット表示) |
高低差機能 | - |
飛距離測定 | 〇 |
エイミング | - |
最短案内距離 | - |
衛星測位 | GPS |
距離案内は、グリーンのセンター、フロント、バックの3種類、そして、このタイプとしては珍しくハザードにも対応しています。
その他の機能としては、グリーン形状の表示機能、飛距離測定機能を搭載していて、高低差機能、グリーン回転、エイミング機能はありません。
情報の案内方法は、音声ではなく液晶表示です。
- フロントまでの距離が知りたくて、コンパクトで使い良さそうなので購入を決めました。
- 2回ほどコースで使用しましたが、距離はほぼ正確でしたね(カート搭載ナビやレーザー距離計比較)。
- 機能的には、一緒にまわっている人たちが持っている距離計と数字的に大きな違いはありませんでした。
操作性(操作方法):5.0点
注目 取扱説明書・マニュアルは、当記事末尾をご覧ください。
スタート方法
ゴルフ場、コースはGPSにより自動的に検索してくれますので、基本的にはゴルフ場で電源を入れてコースを選ぶだけで利用開始となります。
実際の操作手順は2ステップです。
- ゴルフ場についてから右下の「ダウン」ボタンを長押しして電源を入れる。
- 左上の「コース検索」を押してコースを検索し、検索結果のコース一覧から該当コースを選択して「決定ボタン」を押す。
ラウンド中は、ホールを移動すればULT-G Ultra Lightの案内ホールも自動的に切り替わってくれます。

GPSが自動的にホールを認識してくれる
距離案内
距離情報は、グリーンとハザードの2種類あります。
①グリーンまでの距離
基本はグリーンまでの距離情報(上図の左)が表示されていて、グリーンセンター、フロント、バックまでの距離が表示されます。
レーザー距離計や音声タイプと違う点として、リアルタイムでの距離が常に表示されますので、測定という行為そのものが必要とされません。
つまり、ただ見るだけで現在地からの距離が分かりますので、操作は一切不要です。
▼実際にリアルタイムで距離が変わる様子(2:28から再生されます)
②ハザードまでの距離
ハザードまでの距離は、左中央の「決定」を2回押すと表示されます。
液晶画面のサイズに限界がありますので、ハザードの種類は3~4文字のアルファベットで表示されます。
▼ハザード種別
ハザード種別 | ハザード内容 |
---|---|
LFB | Left Fairway Bunker |
MFB | Middle Fairway Bunker |
RFB | Right Fairway Bunker |
LFW | Left Fairway Water Layup |
LFWC | Left Fairway Water Carry |
MFW | Middle Fairway Water Layup |
MFWC | Middle Fairway Water Carry |
RFW | Right Fairway Water Layup |
RFWC | Right Fairway Water Carry |
FGB | Front Green Bunker |
RGB | Right Green Bunker |
LGB | Left Green Bunker |
BGB | Back Green Bunker |
RGW | Right Green Water |
FGWC | Front Green Water Carry |
FGW | Front Green Water Layup |
LGW | Left Green Water |
BGW | Back Green Water |
CRK | Creek Layup |
CRKC | Creek Carry |
EOF | End of Fairway |
これだけ見ると難しく思えそうですが、実際のコースではハザードが見えていたり、カートナビにも表示されていることが殆どなので、どんなハザードかで混乱することはほぼ無いでしょう。
グリーン形状
出典・参考:マニュアル
先程のハザード情報は、左中央のボタンを2回押すと説明しました。説明の都合上、順序が逆転しましたが、左中央のボタンを1回押すと、グリーン形状が表示されます。
▼グリーン、ハザード情報への切替操作(6:11から再生されます)
なお、モノクロのドット液晶で輪郭を線で表示しているため、腕時計型のカラー液晶でアンジュレーションや前後・左右の幅が表示されるものと比べると、見劣り感は否めません。
とは言え、縦長か横長かは分かりますので、大凡の形状把握ぐらいで捉えておくと良いでしょう。
ホールの手動切替
ホールは自動で検知・切替されますが、OB・所用などでコースから外れるなどにより、誤ったホールが認識された場合、ショットガンスタートの場合など、手動でホールを変更することができます。
左にある「アップ」・「ダウン」のボタンを押すと、次のホール・前のホールに切り替わります。
飛距離測定
ULT-G Ultra Lightには、簡易ながら飛距離の測定機能も備わっています。
ショット地点で左上の「コース検索」ボタンを押すと測定開始地点として認識され、その後、測定終了地点まで歩いて行くと、そこまでの距離(つまり飛距離)が表示されます。
- レーザー距離計も持っていますが、ぱっと確認できるのはありがたいです。
- 取説も良く読まず使用しましたがグリーンのセンター表示とフロントとバックの表示がわかるのが良かったです。
デザイン:4.0点
音声案内型ではなく液晶表示型のため、ズボンのベルト、バッグなど、目で確認しやすいところに装着したり、ポケットに入れて持ち運ぶなどして利用するタイプとなります。
音声案内型のものと比べると少しだけサイズ感がありますが、帽子のつばに挟むような使い方ではありませんので、使用上は十分に小型です。
背面にクリップがありますので、ベルトに簡単に装着することができます。なお、上から覗き込む形で見る方が殆どだと思いますので、その場合は上図のように逆さ向きに取り付けましょう。
サイズ | 45×47mm |
---|---|
重量 | 31g |
防水 | IPX7 |
電源 | 充電(USB) |
稼働時間 | 10時間 |
防水性能はIPX7で極めて優れています。
これは、水面下15㎝〜1mに30分間の浸水に耐え得るレベルとされていますので、浅い池に誤って落としてしまっても問題ありません。
つまり、雨でも問題ありません。
出典・参考:fril.jp
充電コネクターはUSBを採用していますが、本機側はやや特殊でクリップ形状となっています。
そのため、ご家庭に良くあるUSB Type-Cやmicro USB Type-Bは流用できません。
フル充電での稼働時間は10時間と長めです。マニュアルでは2.5ラウンド分とされていますので、2ラウンドされる方にも良いでしょう。
バッテリーはフル充電で10時間、または2.5ラウンド使用できます。
(Fully charged, the battery should last for 10 hours or 2.5 rounds.)
引用:マニュアル
- バッテリーも余裕で1ラウンドもちます。
- コンパクトで文字も大きいし見やすい。
- 腕時計型はつけたくなかったので、これなら小さくて邪魔にならないからいいです。
コスパ:5.0点
最安値の調査結果
- 楽天:11,000円
- Amazon:11,000円(7,480円)
※カッコ内は割引・ポイントを考慮した実質価格
コスパ評価
ULT-G Ultra Lightは、音声案内型ではなく液晶表示のGPSゴルフナビです。そのため取り扱い情報が音声案内型より多く、ハザード情報、グリーン形状も提供してくれます。
なお、高低差機能は搭載されていません。
市場価格は1万円前後となっていて、かなり低価格で購入することができます。それでいて提供される情報の種類が多いため、コスパの評価は5点(5点満点)としました。
ULT-G Ultra Light の総合評価
総合評価
総合評価 | ★★★★★ 4.5 |
---|---|
機能 | ★★★★☆ 4.0 |
操作性 | ★★★★★ 5.0 |
外観 | ★★★★☆ 4.0 |
コスパ | ★★★★★ 5.0 |
どんな方にオススメか?
ULT-G Ultra Lightはどんな方に適するかを、以下に列挙しました。ご自分に該当する内容があるかチェックしてみてください。
- 液晶表示が良い方(音声案内は無い)
- グリーンのフロント・バックも知りたい方
- ハザード情報も知りたい方
- グリーン形状も見たい方
- 高低差機能が無くても良い方
- 飛距離を測定したい方
- 約1万円で探されている方
取扱説明書
取扱説明書は下記リンクにて英語版が公開されています(外部サイト)。なお、日本語版は公開されているものが見つかりませんでした。