記事内に広告を掲載している場合があります

ガーミン Approach S44を評価・解説|口コミ・使い方|取扱説明書・最安値

ガーミン

ガーミンのApproach S44について、5つの項目で製品を評価しました。

詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかが分かる内容となっています。

▼姉妹・上位モデルのApproach S50の評価・解説、違いは下記記事をご覧ください。

ガーミン Approach S50を評価・解説|口コミ・使い方|取扱説明書・最安値
ガーミンのApproach S50について、5つの項目で製品を評価しました。 詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかが分かる内容となっています。 ▼姉妹・下位モデルのAp...
ガーミン Approach S50とS44の違いを比較・解説!S44はゴルフ専用で低価格
ガーミンから発売されているApproach S50とApproach S44について、外観・画面・機能・性能・価格の違いを詳しく解説します。 Approach S50 楽天市場 Amazon Approach S50とApproach S4...

Approach S44 の評価内訳

ガーミンのゴルフウォッチ(GPSゴルフナビ)、Approach S44について、画面表示、操作性、情報コンテンツ、デザイン、コスパの5つの項目別に評価しました(5点満点で普通は3点)。

画面表示:4.0点

形状
仕様 有機EL(AMOLED)
サイズ 1.2インチ
解像度 390×390ピクセル

出典:garmin.co.jp

ディスプレイは丸型のカラー(タッチ式)で、有機EL(AMOLED)が採用されています。姉妹・上位モデルのApproach S50と同様の仕様です。

▼Approach S50の評価・解説

ガーミン Approach S50を評価・解説|口コミ・使い方|取扱説明書・最安値
ガーミンのApproach S50について、5つの項目で製品を評価しました。 詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかが分かる内容となっています。 ▼姉妹・下位モデルのAp...

丸型ディスプレイには反射型LCDが使われているものが多いですが、有機EL(OLED)はコストは嵩みますがコントラストが効いて見やすいため、高額モデルで採用が増えています。

ディスプレイ仕様は極めて優れているものの、デフォルト状態ではコースマップ表示が簡易で、優れた性能を活かしきれていないため、評価は4点(5点満点)としました。

▼サブスクに入ると、リアルな表示になる

なお、Garmin Golf Membershipというサブスクに入ると、コースレイアウトのリアルな表示、タッチ操作による3点間距離のサービスなどが利用できます。

2025年2月時点でのサブスク料金は、月間プランで1,180円、年間プランで11,800円

改めて、デフォルトの表示について見ていきましょう。

コースレイアウトが線(ライン)で表示されるため、コースやハザードの形状は分かりませんが、グリーンやハザードまでの距離は数字で大きく表示されています。

丸型タイプは情報を詰め込み過ぎて、見づらいという声が少なくありませんが、Approach S44はシンプルかつデカ文字で、情報の分かりやすさが極めて優れています。

「とにかく一目で距離が分かるのが大事」という方に適しています。

操作性:4.0点

操作方法 タッチ式(+2ボタン)
自動画面切替
(残距離に応じた最適ビューを表示)
自動スコア管理
(ショット感知)

操作方法

ディスプレイはカラーのタッチ式を採用しています。

GPSゴルフナビは、タッチ式とボタン式に大きく分かれていて、概ねタッチ式の方が人気があるようです。

その理由としては、スマホ感覚で扱えること、操作方法が分からなくても気になるところをタッチすればどうにか使いこなせてしまうことが挙げられます。

反対にデメリットとしては、値段が高いこと、スマホより画面が小さいことが挙げられます。

自動機能

丸型のGPSゴルフナビは、高機能タイプが多いため、使いこなせるかどうかを心配される方が少なくないようです。

Approach S44は、スマートウォッチを手掛けるガーミンだけあって、情報の見せ方、メニュー構成が、シンプルでとても分かりやすく出来ています。

他メーカーでは、コース情報の表示モードが多数に分かれていて自動的に切り替わるものがありますが、Approach S44は簡易なコースレイアウト表示が主要画面となっていて、グリーン表示は手動での切り替えとなります。

▼グリーン表示への切替の説明から再生(5:02)

※動画はS50ですが、グリーン切替の操作方法は同様です

なお、ショット検知機能(ガーミンオートショット)については、Approach S44にも搭載されています。ショット地点が記録されますので、飛距離も確認することができます。

情報コンテンツ:2.0点

コースレイアウト -(有料で利用可)
グリーンレイアウト
グリーンの起伏 -(有料で利用可)
グリーンの回転
3点間距離 -(有料で利用可)
スマホ連動
その他 ピンポインター

画面表示の評価のところでも説明しましたが、Approach S44は、Garmin Golf Membership(サブスク)に入ると入らないで、使用できる機能に差があります。

そして、姉妹・上位モデルのApproach S50は、サブスクなしで高低差機能(PlaysLike距離)を利用できますが、Approach S44はサブスクに入らないと利用できない点は踏まえておきましょう。

特に抑えておきたいポイントとして、Approach S44のコース画面のサブスクあり・なしの違い、そして、サブスクに入ると使える機能を解説します。

  • コース画面(サブスクあり・なし)
  • サブスクに入ると使える機能

コース画面(サブスクあり・なし)

▼左がサブスクあり、右がサブスクなし

左のサブスクありの方は、第2世代のコースレイアウトで表示されます。フェアウェイ、ハザードの形状だけでなく、林までも表示されています。

右のサブスクなしの方は、コースがほぼ線(ライン)で描かれていて、ハザードは大凡の位置にアイコンが表示されています。

つまり、サブスクありの方はコース全景を知ることができますが、サブスクなしの方はハザードやグリーンの距離が分かる程度です。コースレイアウトをしっかり得たい方は、サブスクが必須となります。

サブスクに入ると使える機能

Approach S44で、サブスクに入ると使える機能は、主に以下の4つです。

  • コースレイアウト(第2世代)
  • PlaysLike距離(高低差機能)
  • タッチターゲッティング(3点間距離)
  • グリーン傾斜情報(アンジュレーション)

出典:garmin.co.jp

コースレイアウト(第2世代)は、前述の「コース画面(サブスクあり・なし」のところで解説した通り、コースの全景がリアルに表示される優れものです。

PlaysLike距離は、いわゆる高低差機能とかスロープ機能と呼ばれるもので、高低差を加味して打つべき目安距離を案内してくれる機能です。

出典:garmin.co.jp

タッチターゲッティングは、3点間距離とかレイアップ機能と呼ばれるものです。コースレイアウト画面上でレイアップしたい点をタッチすると、現在地からレイアップ地点までの距離、低アップ地点からグリーンまでの距離を算出してくれます。

つまり、次のショットの距離まで分かる機能のため、コース戦略を立てる上でとても役立ちます。

グリーン傾斜情報は、グリーンのアンジュレーション(起伏)をカラーと矢印で教えてくれる機能です。アプローチの際にどこに落とせば良いかを探る上で、グリーン上でも大まかなラインを掴む上で参考になります。

デザイン:5.0点

Approach S44は、2種類のカラーバリエーションがあります。

姉妹・上位モデルのApproach S50はブラックとホワイトのため雰囲気がかなり違いますが、Approach S44はブラックとトワイライトの2色で、どちらも落ち着いたシックな印象です

ベルトの色だけでなくボタンの色まで異なっていて、ガーミンらしくデザイン性が細部にまで行き渡っています。

サイズ Φ43×11mm
重量 42g

サイズは43ミリで丸型タイプとしてはコンパクトで、厚さも11mmで薄めです。装着性の良さを重視される方に適しています。

なお、コンパクトタイプのGPSゴルフナビは文字が小さくて見づらいという口コミが集まりがちですが、Approach S44は文字が大きいため、小さい字が苦手な方にもオススメです。

▼左がS44、右がS50

姉妹・上位モデルのApproach S50との違いとして、ベルト素材が異なります。

Approach S50の方はナイロンバンドで軽量なのに対して、Approach S44は標準的なシリコンバンドとなっています。

コスパ:2.0点

このモデルの抑えておきたい特徴は、丸型カラータッチ式パネル、自動機能(ショット感知)、コースレイアウトの簡易表示といったところが挙げられます。

もう一つ重要な点が、有料のサブスクに加入しないと、リアルなコースレイアウト表示、3点間距離、グリーンアンジュレーション、そして、高低差機能も使えないという点です。

その意味では、Approach S44は、サブスクに入ってこそ本領を発揮できるといって良いでしょう。

サブスクに入られる方にとっては、姉妹・上位モデルのApproach S50と比べると、実はゴルフ機能の差がほぼ無くなります。それにも関わらず、価格は2万円ほど安いため、Approach S44の方がコスパは優れています。

一方、サブスクに入らない方にとっては、優れたディスプレイをフル活用できない上に、Approach S50にはある高低差機能が、Approach S44ではサブスクに入る必要があります。サブスクに入らないのであれば、Approach S50の方がオススメです。

Approach S44 の総合評価

総合評価

総合評価 ★★★☆☆ 3.4
画面表示 ★★★★☆ 4.0
操作性 ★★★★☆ 4.0
情報コンテンツ ★★☆☆☆ 2.0
デザイン ★★★★★ 5.0
コスパ ★★☆☆☆ 2.0

どんな方にオススメか?

Approach S44はどんな方に適するかを、以下に列挙しました。ご自分に該当する内容があるかチェックしてみてください。

  • 約4万円という高価格が問題無い方
  • 丸型ディスプレイ・カラー表示のタッチ式が良い方
  • スコア自動管理(スイング感知)を使いたい方
  • 高低差機能が無くても良い方

最安値の調査結果

※カッコ内は割引・ポイントを考慮した実質価格

取扱説明書

取扱説明書は下記リンクにて公開されています(外部サイト)。

≫ Approach S44 取扱説明書

▼姉妹・上位モデルのApproach S50の評価・解説、違いは下記記事をご覧ください。

ガーミン Approach S50を評価・解説|口コミ・使い方|取扱説明書・最安値
ガーミンのApproach S50について、5つの項目で製品を評価しました。 詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかが分かる内容となっています。 ▼姉妹・下位モデルのAp...
ガーミン Approach S50とS44の違いを比較・解説!S44はゴルフ専用で低価格
ガーミンから発売されているApproach S50とApproach S44について、外観・画面・機能・性能・価格の違いを詳しく解説します。 Approach S50 楽天市場 Amazon Approach S50とApproach S4...

 

タイトルとURLをコピーしました